5月27日、第14回大川伝承の会語り部ガイドが行われました。参加者は県内外から約130名。 大川小、大川地区の模型、長面・尾の崎(海沿いの地区)の案内をしました。 小学校の運動会シーズンです。 校庭を走り回る…
「判決は教育現場に過大な負担を強いることになる」という声がありますが、 何をもって「負担」と言うのでしょうか? 現場の先生方はそんなことを思っていません。 やっぱり子供の命にしっかり向き合いたいと、決意を新たにしているは…
私たちの会では、大川小で起きたことに関し、 テーマを決めて考察をする「勉強会」と、 自由にいろんなことを語り合う「座談会」を続けています。 5月27日(日)、14:30~ 座談会をします。 石巻市河北総合センター(ビック…
「事前に津波の予見はできるはずがない」というような声がありますが、 大川小学校のマニュアルには 「津波の有無を確認」 「津波のときは近隣の空き地か公園に逃げる」と書いてあります。 予見しています。 ですから、問われる…
大川小の判決は、無理難題を求めているのではなく、子どもを預かる立場として、 最低限のことをやってほしいということです。 村井県知事も、実はそのことを知っています。市長も、議員も、教育委員会もみんな知っています。 2012…
「石巻市が上告の方針を決定」2018年5月7日石巻日日新聞 判決は7年かけて、ようやく、ようやく引かれたスタートラインです。 日本中の教師が自覚と誇りを持って走り出そうとしています。 ところが、石巻市はスタートしたくない…
たしかに画期的な判決なのかもしれません。 でも、どちらかというと暗闇にようやく小さな穴が空いた気がします。 穴が空けば、光も届くし、流れもできます。 学校が子供の命を守るために最善を尽くす こんな小さな穴が空くまで、たく…
アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (4)
- 2022年10月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)