2019年10月10日、最高裁が上告を棄却し、高裁の判決が確定しました。
震災から8年7カ月目で、ようやく引かれたスタートライン。
大切なのはここからです。
2018年12月2日㈰ 仙台でシンポジウムを開催しました。
チラシはこちらです レポートはこちらです

《提訴 2014.3.10》
文科省が主導した検証委員会(2013年2月~14年3月)は踏み込んだ議論がほとんどないまま終了。
23名の遺族は14年3月10日、時効の前日に提訴。県・市の法的責任を問うことになりました。
《一審 2016.10.26判決》
主に当日の判断・行動が問われ、原告勝訴。
県・市はすぐに控訴。
問われるべきは当日だけではないとする原告側も控訴しました。
《二審 2018.4.26判決》
控訴審で問われたのは事前の備えです。子供の命を預かる立場として最低限すべきことを怠った責任が明らかになり、控訴審も原告の勝訴。判決文は340頁にも及びました。
2018.5.10 県・市上告 市議会議員控訴上告賛否
2018.5.8朝日新聞
2019.10.12 上告棄却(高裁判決確定)



2018.5.4河北新報「今度こそ安全で安心できる場所に変われるだろうか」
その他各新聞社の社説などはこちら
教育行政に求められるのは形だけの取組ではなく、教師が「子どもの輝く命」にまっすぐ向き合える環境づくりだと思います。判決は終わりではなく、スタートラインです。 これまでの投稿より
↓こちらもお読みください
■控訴審主な争点
■大川小学校児童津波被害国賠訴訟を支援する会HP
■宮城県地震被害想定調査報告書(2004.3)より
■河北新報連載「止まった刻」
■「窓のむこう」2018.5.1ブログ落穂日記より
■「本当のことを知りたい」終わらない震災の記憶
■「なぜ提訴に踏み切ったのか?」2014.3.11The Huffington Post
■「大川小学校遺族の裁判が行われる」2014.6.12東京ブレイキングニュース
■「大川小裁判の判決(一審)をどう読むか」2016.12.21 NPO市民科学研究室
■「大川小訴訟判決が伝えるもの」2018.5.23毎日新聞
■「最高裁に答弁書」2018.8.25河北新報 PDF
■「あす仙台でシンポ」2018.12.01毎日新聞
■「遺族の思い」2019.11.27朝日新聞
■「勝訴が変える学校安全」2019.12.13東洋経済
最近の投稿
過去の記事
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)