お知らせ 事後対応について 勉強会・座談会 検証委員会等 2018/03/08 | 0 Comment

28379389_1301590513273982_1714748930328808988_n 勉強会の資料はこちら

20180304勉強会
学校で避難せずに犠牲者を出したのは大川小だけです。

教師は「たまたま居合わせた大人」ではありません。
子どもを預かり守る使命をもった大人です。
しかも、時間・情報・手段がすべて揃っていました。

遺族はもちろんですが、教育関係者、学者、すべてが向き合い、検証すべき問題のはずです。
学校が信頼されるためのきっかけにすべきです。

同時に、世の中的には、目を背けたい、蓋をしたいことにしたいことでもあります。
そういう思いそのものが一つの「壁」なのかもしれません。

いつまで騒いでいるのという声も聞きますが、何も終わっていないのです。

文科省が設置した検証委員会は事実解明を投げ出し、
「監視カメラ、簡易地震計の設置」等、上辺だけの提言を示しただけでした。

なかったことにはできません。

・・・・・・・・・・
「壁」があります。

事実解明を阻む壁、議論、対話を阻む壁。

2018年3月4日の第4回勉強会のテーマは「阻む壁」、
全国から50名以上が参加しました。

・・・・・・・・
例えば2011年4月9日、第1回目の説明会
「地震で木がバキバキと倒れてきた」と説明。倒木は一本もない。
明らかな嘘です。
その後6月に「倒れたように見えた」と変えたまま、証言した先生はその後一度も姿を現しません。

矛盾だらけの証言は、まさに事実解明の「壁」となりましたが、
それは「言わされた」言葉だと思います。そして「出てくるな」という力が働いています。

また、6年生の男子が「山さ逃げっぺ」と訴えていたという証言は、
報告書から削除され、聞き取りメモも廃棄されました。

なぜこういうことがまかり通るのでしょうか?
検証を阻んできたことを列挙します。 詳しくはこちら

①最初の説明会での矛盾だらけの証言
②2011年6月3日に学校に届いたとされる謎のファックス
③聞き取りメモ等の廃棄
④7年間続くドクターストップ
⑤市教委が隠していた「引渡し中に津波」の報告
⑥大川小抜きで学校防災を進めようとした文科省
⑦検証委員会に与えられていた範囲
⑧その他 (枚挙にいとまがない)

これらから見えてくる市教委の姿勢や体質、世論の形成のあり方などはこれまで再三話題になりました。

今回話し合ったのは、
なぜ「壁」ができるのかです。

このような意見が出されました。

「分からないから説明できないのではなく、分かっているから説明しない」

知られたらまずいので、曖昧な説明をし、資料を捨てるのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年11月、検証委員会が迷走し、行き詰まっていた時期に、
委員長は「私たちは決められたフィールド(範囲)でしか検証できない」と苦しそうに弁明しました。

徹底的に究明すると言って始まった検証委員会ですが、
その検証委員会には「ここから出てはいけない」という範囲が、実は与えられていたのです。
まさに「壁」です。
検証が進められるはずがありません。

検証委員会に「範囲」があったのは委員構成からも分かります。
検証委員を選出したのは誰でしょうか?

この「壁」を作ったのは、市教委、市、政治家、検証委員会事務局、文科省、国…?
なぜこんな「壁」ができるのか。

責任を問われないようにする組織構造。
「責任」は果たすものではなく、逃れるものになっています。
「重く受け止めます」と2、3年言い続け、担当が代わります。

学校でこれだけのことが起きているのです。
市教委や検証委員会に「範囲」が与えられていたとしても、
それを突き破ろうという人が一人もいなかったのでしょうか?
あんなおかしな検証をしていて悔しくなかったのでしょうか?

子ども達の命が、言い訳やごまかしで語られ、どんどん遠ざかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強会にはメディアの皆さんも多く参加しました。
学校で多くの児童が犠牲になるという前例のない事故。
当事者も、報道する側も、それを受け取る側も前例がありません。
どう伝えればいいのか、限られた字数、時間の中で苦慮しています。
これまでも意図しない伝わり方が沢山ありました。
言葉が一人歩きして誤解を生むこともありました。

勉強会では、報道関係者自らの「必ずしも真実を伝えない」「勝ち馬に乗る」「弱者に寄り添わない」というメディアに対する指摘もありました。

なんとなく、責めてはいけない、仕方ないと思いこむことで、
不都合な真実に向き合わない風潮(日本の風土?)も「壁」をつくる要素の一つです。

約2時間半、たくさんの意見が出され、とてもまとまりませんでした。(まとめを作る会ではありません)
モヤモヤしたものは消えません。
ただ、関心をもち、少しでも自分ごととして考えようとする方々が数多くいることは頼もしく感じます。

そして、参加できなくても協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。