「山さ逃げっぺ」と言った児童がいたというのは、 助かった子ども達が、つらい中話してくれた、大切な証言です。 「私たちが話さなければ、(亡くなった)友だちの存在がなくなってしまう」と、 一生懸命、校庭の様子を話してくれたの…
校舎のあちこちに 名前のシール はがれないシール 消えない名前
1月26日に遺族に対しての報告会が行われました。 19日の検証委員会で示された最終報告案について、疑問点、意見があれば指摘してほしいとのこと。 疑問点は、100を超えます。半分ほどの質問が次回に持ち越しになりました。 最…
最終報告案は、第6章に「提言」がまとめてあります。 たとえば提言11の中に 「各学校及び市町村は、監視カメラや簡易地震計を学校周辺に設置」 という部分があります。 間違いではありませんが、大川小の事故から導き出される提言…
1月20日の各新聞の見出しはこんな感じです。 「津波避難 決定遅れ惨事」朝日新聞 「避難決定に遅れ」河北新報 「東日本大震災:大川小の事故報告最終案 避難決定遅れ指摘」 毎日新聞 検証委員会は 「避難開始に関する意思決定…
今、検証委員会が終わり、記者会見が続いています。 あら探しをしたくはないのですが、 文科省は「誰から見ても公正中立な検証委員会」と繰り返します。 3人の遺族は3月の検証委員会でカメラの前で意見を陳述しました。 それ以降、…
CGの画面から 広いゲートは閉めたままでした。 自転車小屋の脇の狭い(約1m)通路を通っています。 民家の裏で、道はごく狭く、行き止まりです。だから民家の庭を通って県道に出ようとした子がいます。 ポンプ小屋の脇の山は急勾…
去年の今頃 寒い日 「法要」と入力したつもりが 「抱擁」と変換された 同じ読みだったのか
桜がきれいに咲きました 新学期はあたらしいときめき 胸には新しい名札 ランドセルに 新しい教科書 校庭に走っていく 子どもたちの姿 舞い降りる小さな花びら ほほえむように
明日、1月19日は第9回検証委員会が行われます。 ほとんど議論らしい議論がなされていない、核心部分の言及がない等の指摘を受けたこともあり、前々回から遺族との意見交換が取り入れられ、前回(12月22日)は、ようやく検証…
アーカイブ
- 2021年2月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (13)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (3)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (2)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (2)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (10)
- 2014年2月 (9)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)