お知らせ メディア 事後対応について 勉強会・座談会 2018/01/30 | 0 Comment

2018年1月28日、大川伝承の会による第11回語り部ガイドが行われ、
数日前の積雪が残る校庭に、今回も100名以上の方が集まりました。
04 11
02 27072685_1270212806411753_8130595214618199913_n
学校脇のシイタケ栽培の体験学習をしていた山は、雪が積もっていましたが、多くの方が登ってくれました。
やはり、自分の目と足で体験し、感じ、考える、ということです。
これまで、多くの方々がここを訪れましたが、この山を見て「無理だ、登れない」と言った人はいません。
険しい山を泥だらけになって登って避難した学校もあります。
県知事も現地で「登れる山です」と断言しています。(2012.3.11)

あの日の校庭には、救うための「時間・情報・手段」が揃っていたのは事実です。
でも、どんなに緩やかで登れる山があっても、「登らなければ」意味がありません。
だから、なぜ行動を起こさなかったのかが問われているのです。
学校が子どもの命を預かり、守り、輝かせる場所であるために、避けては通れない「問い」であるはずです。

ところが、2014年、つまり震災から3年以上経って、市教委が出してきた写真はこちらです。
なんと7月11日の草ぼうぼうの写真です。3月に草はありません。
muraoka-2
こちらもご覧下さい

これでは対話になりません。検証なんてできるはずがありません。
何を守ろうとしているのでしょうか。守るべきは「子どもの命」ではないのでしょうか。

6年数か月の事後対応のスタンスを象徴する写真です。
この件は以前にも述べましたが、何度でも強く訴えたいと思います。
多くの皆さんが当事者意識をもって向き合うべきです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後からは地区の集会所で「座談会」を開きました。
昨年の5月からテーマを決めて説明と意見交換を行う「勉強会」を始めました。
テーマを決めず語り合う「座談会」も続けてきました。

これまで勉強会を3回開きました。座談会も今回で3回目です。
全国各地から、立場や世代の垣根を超え60名以上の方が参加しました。

裁判が進み、1月23日結審、4月に判決となりますが、
「行政側が和解を申し入れたのに残念だ」と、まるで原告がごねているみたいな報道があったようですが、
一体何を取材しているのでしょうか?
報道各社も、これまでの経緯を知らないはずはありません。なのに、どうしてこのような報道になるのでしょうか?

判決は一つの節目です。高く、分厚い、巨大な壁がまだそびえています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓お読みください。
大川小の控訴審が結審、遺族が和解に応じず「伝えたかったこと」

大川小の当時の生存児童「民家で津波が見えなかった」

遺族、和解選ばず「判決 学校防災の礎に」