お知らせ 事後対応について 訴訟など 2016/11/12 | 0 Comment

「小さな命の意味を考える会」を作ってもうすぐ3年になります。
これまで、多くの方に関心を寄せていただき、サポートもいただいています。
特に、最近はいろんな場で声をかけていただくようになりました。

自分でも、会を作った趣旨、役割のようなものを再確認しています。
会を作った趣旨
会を作った経緯(長いです)

震災間もない頃の記事です。
中央公論2011.8月号
あれからほとんど進んでいないことが分かります。
こちらもぜひお読みください。

50分間、校庭から動けなかったことと、
5年8ヶ月、状況が変わらないことは無関係ではないと思います。

何があったかを明らかにしてほしい。
分かっていることを正直に話してくれればいいのです。

子供たちの命を、嘘や言い訳で説明され続けてきました。
先生方の命についてもです。
子どもを失った悲しみに寄り添い、再発防止を本気に目指しているとは思えません。

大川小学校で起きたことに関して、本来、何が問われるべきなのか。
学校が、教育委員会が守るのは、いったい何なのか。

学校管理下であのような犠牲者を出したのは大川小だけです。
「学校で起きた」ということがこの事故の最大の特徴です。
このことに向き合おうとしない姿勢が、今の状況を作り出しました。
そして、悲しみは各地で繰り返されています。

事実を曖昧にして、形式的な提言や通達で済ませ、ますます学校現場が窮屈になる。
そして、また事故が起きる。
現場の教師は、うわべだけの提言等は求めていません。

「学校で起きたこと」に向きあうことは、けっして一人一人の先生を責めることではありません。
むしろ、先生方に誇りと自覚をもたらすことにつながるはずです。
今までの記事等をこちらにまとめました。(一部ですが)

10660597_524904687652944_2008718694_n